当方ではノロウイルスの検査はできません。
飲食業務の方でノロウイルスかどうかの判定をなさりたい方にはご不便をおかけしてしまいますが、ご了承ください。
当方ではノロウイルスの検査はできません。
飲食業務の方でノロウイルスかどうかの判定をなさりたい方にはご不便をおかけしてしまいますが、ご了承ください。
大動脈瘤は心臓から全身に血液を送る大動脈の壁が瘤(こぶ)
ある日突然、大動脈が破裂すると大出血を起こし、
厚生労働省の調査によると、
【主な原因】
瘤ができる主な原因は動脈硬化。
血管壁がもろくなり高血圧の影響で瘤ができる。
直径2~3センチだった大動脈が1.5倍以上に膨らんでしまい、
【患者】
動脈硬化は年齢とともに進むので、誰にでも起こりうる。
患者は70~80代が中心。
男性が女性の約4倍。
【症状】
発症すると病院に運び込まれても約半数が亡くなると言われるほど
大半の患者は破裂直前に激しい痛みに襲われる。
破裂したら大出血を起こしショック状態になることもあり、
※そこで重要なのが破裂する前に治療すること。
健康診断や人間ドックなどで瘤が見つかる例も多い。
【治療】
治療は大動脈の瘤の部分を人工血管で置き換える手術が一般的。
腹部ではステンドグラフトという器具を使う血管内治療が普及して
従来の腹や胸を開き人工血管で置き換える手術と比べ、
血管の形状などから適応しやすい腹部では手術の半数以上で使われ
大動脈瘤は決め手となる予防法はなく、
ただ、食生活や運動などに普段から気を配り、
反対に高血圧や高脂血症、たばこはリスクを押し上げる要因です。
イミグラン皮下注という時々処方する自己注射薬なのですが、これがほとんどの薬局にないのでこまっています。使うときがまれなので当方も、薬局も在庫しておけないのですね。代替え品がないというこのような薬剤の流通というのはどうなんでしょうね。
そのまえに患者さんに必要分をすこしストックしてもらうようにするしかないのですが、初診でお見えになった方に対応できないでおります。
6月8日の”ためしてガッテン”で放送していました、大分医科大学坂田利家名誉教授のヒスタミン理論です。
1口30回噛む食習慣で、余計な食欲をなくすことで、自然に過剰な摂取を抑制できます。
詳しくはHP”糖尿病外来”の”食事と運動”に加筆しましたので参考にしてください。